文部科学省令和4(2022)年度ユネスコ活動補助金 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業
広島SDGsコンソーシアム
SDGsを達成するために、グローバル・コンピテンシーを達成できる教員の
スキルアップを目指して活動しています。
TOP
事業目的
コンソーシアムの活動
今年度の活動
2021年度
広島SDGsコンソーシアム研修会
ワークショップ
オンラインセミナー
2020年度
ESD研究会・研修会
研修視察旅行
国際交流事業
ユネスコクラブ
校内研修会の指導助言
年間計画
連携機関・リンク
連携機関
講演者による書籍・動画等リンク集
リンク
事務局ブログ
お知らせ
News
23/01/10
2023.2.16 【WWLコンソーシアム共催】オンラインセミナー SDGsの折り返し地点ー2023年を見据えてー
詳細はこちら
23/01/01
2023.2.13 【WWLコンソーシアム共催】オンラインセミナー 持続可能な未来美しい環境
詳細はこちら
22/12/08
2023.2.4 ミステリー手法による授業づくりワークショップ—小学校・中学・高校授業教材づくりー
詳細はこちら
22/12/01
2023.1.28 オンラインセミナー SDGsの観点を踏まえたガス・エネルギー教育授業化のヒント
詳細はこちら
お知らせ一覧はこちら
新着情報
Activity Report
23/01/14
2023年1月28日(土)「横浜市ESDコンソーシアム交流報告会」開催のお知らせ
22/12/26
2023年1月21日(土)「東北ESD/SDGsフォーラム2022 ~スポーツ・音楽・伝統工芸からSDGsを紐とく~」開催のお知らせ
22/10/28
10月8日(土)オンラインセミナー 南浦 涼介先生「多様な言語と文化を持つ子どもたちのインクルーシブーマジョリティの『私たちの教育』をつくりかえるー」を開催しました!
22/10/24
12月11日(日)広島ユネスコ協会主催 高校生国際理解セミナーのご案内
22/09/25
9月10日(土)境界を超えてのびる ひろがる つながるー山の分校が自分ごととして取り組んだ、地域と世界の課題ーを開催しました!
22/09/24
10月8日(土)オンライン「多様な言語と文化を持つ子どもたちのインクルーシブーマジョリティの『私たちの教育』をつくりかえるー」を開催します【講師・南浦 涼介先生】
22/08/10
8月4日(木)ミステリー手法による授業づくりワークショップ〜カード作り編〜を開催しました!
22/07/22
ドイツ国際平和村 関連記事「リハビリ室で知る平和の意味 戦場から来た小さな犠牲者を支える日本人作業療法士
22/07/13
7月30日 国連「国際フレンドシップ・デー」
22/07/08
<ハイブリッド開催>【JICA中国】第1回国際教育研修会-JICA開発教育支援事業20年をふりかえり、これからを考える-
22/07/03
2022年7月31日(日)第1回広島SDGsコンソーシアム研修会を開催します。【講師・奈須 正裕先生】
22/06/14
JICAのお役立ち資料・教材集のご案内
22/06/14
2022年度 JICA中国 教師国内研修のご案内